male nurses 男性看護師
男性看護師
Male nurses

男性看護師

< トップへ戻る

男性目線で語る当院の魅力

宝塚市立病院では多くの男性看護師も活躍しています。
男性看護師メンバーが語った職場でのエピソードを座談会形式で発信します。

男性看護師プロフィール

中央手術室,看護師1年目

アイコン:中央手術室 中央手術室 看護師1年目

実習の際にとてもいい病院だなと思い就職。

めげそうな時に聞く曲:
欅坂46
職場の雰囲気:
メリハリがあり楽しい雰囲気
血液浄化療法センター,看護師15年目

アイコン:血液浄化療法センター 血液浄化療法センター 看護師15年目

転居を機に「宝塚」の名前の華やかさに惹かれ転職。

ボーナスで買ったお気に入り:
Go Pro カメラ
仕事のやりがい:
安全に安心して治療を受けてもらう工夫
ICU,看護師4年目

アイコン:ICU ICU 看護師4年目

病院説明会参加時に、師長が親しみやすく感じ入職を決意。

一押しのお菓子:
パイン大福
職場の雰囲気:
まったり
救急医療センター,看護師9年目

アイコン:救急医療センター 救急医療センター 看護師9年目

救急センターのオープンと病院見学会の時の看護部長の親切さが決め手になり転職。

めげそうな時に聞く曲:
終わりなき旅
当院の魅力:
優しいスタッフが多い
ICU,看護師10年目

アイコン:ICU ICU 看護師10年目

元々は循環器病棟勤務だったが集中治療を学びたいとICUに異動。

患者さんの嬉しかった一言:
「イケメンやなー」
職場の雰囲気:
ゆるふわ
中央手術室,看護師12年目

アイコン:ICU 中央手術室 看護師12年目

熊本県出身。宝塚市立病院のオペ室初の男性看護師。

旅行に行くなら:
ケアンズ(オーストラリア)
職場の雰囲気:
笑顔でいる時間が多い職場
看護部,看護師20年目

アイコン:ICU 看護部 看護師20年目

長く精神科で働いてきて、宝塚市立病院がリエゾンナースを募集していた経緯で入職。

一押しのお菓子:
ミルクヌガーのチロル
当院の魅力:
全国どこへ行っても「宝塚」で通じる

男性看護師座談会

宝塚市立病院ってどんなところ?

icon 宝塚市立病院に実習に行く機会があり、就職の時も、知ってる人や先輩がいたりして職場にとけ込みやすいというのはありました。基本的に優しいスタッフの方がとても多いので、魅力だなと思いました。

icon 僕は逆に、全く知ってる人がいない中で来ているので、全然横のつながりもないし、土地勘も無かった。全然わからないままに来て、やっと1年が過ぎようとしていますが、ロッカーで会っても親しげに喋りかけてくれる人がいてて、そういうとこはすごくいいなと思います。

icon 普段は透析室の人としか絡みが無いですもんね。

icon でも透析室、結構メンズがいてるから比較的話しやすいんじゃない?

icon そうですね。少数派だと思うんですよ、男って。どこの部署も1人2人くらいしかいないんですけど、うちは職種が違うけど臨床工学技士さんがいるので、その辺はやりやすいかなというのはあります。

icon 僕はICUで働いているので色んな症例が入ってくるところがいいなと思います。重症だとPCPSとか機械類を使っていたり、挿管してる患者さんや、呼吸、循環、外科とか色々と看れて勉強できる。そういう面ではICUはいいかなと思ってます。雰囲気は明るい感じになってきたかな。男女の分け隔てもなくしゃべり合ったり、色々相談したりできる先輩もいてるので、そこはいいなと思います。

icon 僕は救急医療センターで働いていて、救急医療センターの高度治療室には重症患者さんがいて看ることもできるし、重症だけれども、緊急性の低い患者さんも看ることができるし、外来の色々な患者さんを看ることもできるので、幅広い学びになるかなと思っています。

icon 職場の雰囲気はどう?

icon 男性とか女性とか関係なくみんなフレンドリーに接してくれるし、救急医療センターも新しい病棟で、半分くらいが他の病院から来たスタッフなので、あまり上下関係もないような気がしますね。先輩後輩や経験年数の差はありますが、そこはちゃんとやり方は違っていても、こういう方法もあるんだなってわかり合えていると思います。

icon 多様性に寛容ってことやね。

icon 僕は他の病院で働いたことがないので比較はできないんですけど、先輩とのコミュニケーションがとりやすいなという印象です。ドクターや師長、主任にも言いたいことを言えるし、やりたいことができないというストレスを抱えずに済むのかな。後輩が新しいことをしてくれて、それもやりやすい環境やからこそできるかなと思っているので。そういう上下関係がいい意味でゆるいところがいいかなと思います。

icon 手術室ではどう?それこそ前の職場と比較できるやん。

icon 前の職場の時は結婚してなかったんですけど、ここは福利厚生がしっかりしているのがすごくいいですね。子どもが2歳なんですけど、急に熱が出て、嫁も働いてるので休めなかったりしても、気兼ねなく休めるのは良いところです。

宝塚市立病院の魅力は?

icon 僕は三人目の子どもができるんですけど、嫁も同じ職場で働かせてもらってるから、子どものことでお休みをとらせてもらったり、金銭面も魅力かなと。

icon 君のところはどう?子どもさん多いんだよね?

icon うち4人いてます。

icon 福利厚生がいいっていうのは実感してる?

icon 給料が前の病院と比べてすごく上がりましたね(笑)。

icon 逆に結婚もしてなければ子供もいない人にとってはどう?福利厚生の良さを感じるときってある?

icon 給料とかは前の病院よりも良くなってるし、休みの数も確保されてるんでいいです。

icon うちの病院、休みはいいらしいですね。

icon 友達と喋ってると、なんでそんな休みあるの?ってけっこう言われたりするから休みは充実してるかなって思いますね。

icon 病棟なんかで休みの日にアフターで病棟会とか勉強会で、みたいなのはあんまりないの?

icon あることはあるんですけど強制力はそんなに強くないですよ。

男性看護師として力を発揮できてるなって思うところは?

icon 緊急入院の認知症の患者さんがすごく暴れたりとかしてたら、そこはやっぱり男なんで…

icon パワー仕事やな。

icon 力仕事とかも多いんですかね。高いところとかちょっとあれ取って欲しいとか、これちょっと硬いから開けてとか。看護師と関係ないかもやけど(笑)

iconicon男としてやな、それはある。

icon オペ室は男ならではじゃないかもしれないですけど、いろんな科のオペがあるんですけど、その中でも整形ってすごく特殊で、色んな手術で使う機械プラス業者さんが準備する機械を組み立てたりするんですけど、女性って苦手な人が多くて。

icon メカに?

icon そうそう、メカに。組み立てとか。やっぱり男性なんで、そういうことができて、得意な分野なんで頼られてる。

icon 君はどう?そういうとこで頼られてる?

icon まだ…(笑)

一同:(笑)

icon パソコン系とかメカ系はICUでもあるよね?

icon そうですね、頼られることはありますね。「作ってー」みたいな。

写真:座談会の様子

icon 僕は透析室の勤務なので、患者さんが1日おきで通って来はるじゃないですか。女性が多い中で、高齢の女性の患者さんなんかにはちょっとしたことでも喜ばれますね。それは逆に男やから喜ばれるんじゃないかなって。

icon おばあちゃんにモテる(笑)

写真:座談会の様子

icon そうそう。いわゆるそういうのはあるんじゃないかなと。

icon 覚えてもらえますしね。

icon 「肩凝ってるの?」って肩もんだ日にはもう「ありがとー!!」みたいな(笑)

一同:(笑)

回りのスタッフが女性ばかりの中で働くということは?

icon このなかで一番女性比率が多いとこってどこ?

icon オペ室?でも、うちも2人しかいない。

icon ICU?

icon 20分の2ですね。

icon うちもそれくらい。

icon 女性の中で働くこと…どうなんでしょう。でも、学校からずっと女の人がいっぱいの状況だったんで、そんなにもう何を感じる訳でもなくそれが普通(笑) 特になにか抵抗もなくこんなもんなんやなって。

icon ICUってもともと全国的に男性が多い部署ではあるけど、コミュニケーションとか仕事をする上での男女差というか…それはどこ行ってもしょうがないかなと。

icon オペ室はどう?

icon 男性にとっての当たり前が女性の当たり前じゃない。

icon 例えば?

icon 男性やからかはわからないですけど、僕はトライ&エラーってどんどんやっていって、ざくざくやってあかんかったら直して次良くしたらっていうのがあるけど、女性には結構そこを否定されるというか、止まるんですよ。

icon どういうこと?

写真:座談会の様子

icon 「やりましょうよ」っていったら、「でもこれやるんやったらこれがあかんやん」ってなって進まない。そういうところは男女差があるのかわからないですけど、僕は悩み。僕が入っているDMATはほとんど男性なんですけど、みんなトライ&エラーでどんどんやっていこうっていう感じなんですごくやりやすくて。男女差なのかなって感じてます。

icon 新しいことをやろうとしたときに、それで起こるメリットデメリットのデメリットの方を言ってくるっていう風土はあるかもしれない。

icon それはどう思ってんの?やったらええやんって思ってる?

icon デメリットでもとりあえずやってみて、やらないと変わらないんで、結局。とりあえずやって、それで出てきた問題点に関してどんどん修正加えてやっていくっていうほうがいいんじゃないかなって個人的には思います。

icon 「ちょっと違うよね」っていうくらいの小さな話が、女性がみんな集まってきたら大きな話になる(笑)

icon 力が大きいね、女性が多いと(笑)

icon 団結力半端ない、女子。普段仲良くしてなさそうな人たちが何か1つのことでガンって集まって突然ドンって攻撃してくる(笑)

一同:(笑)

多くの女性スタッフがいるなかでうまくやってくコツは?

写真:座談会の様子

icon イエスマンでいること(笑)

一同:(笑)

icon 大事ですね。笑顔でね。

icon 表現変えると聞き上手。聞き上手やからなって、よく言われますけど。(笑)

icon 自分の考えとかやりたいことや自分のゴールを曲げないで常に持っておかないと、そういうのはブレると流されてしまうし、ゴールに向かうために言われたことに全部反発してたらうまくいかへんから、そこは柔軟に対応しながら。でもやりたいことに対してのゴールは常に見据えとくっていうのは思ってますね。

icon 進路をぶらさず表面的に変える、合わせるってことね。

icon そうそうそうそう(笑)

icon それこそなんかコツはつかんだ?見習うところいっぱいあるんじゃない?

icon コツ…まず、コミュニケーション能力がすごい高いなって。気さくに喋ってるのすごいなって思いました。ガチガチになって全然対応できないんで、もうちょっとコミュニケーションとれるようにならないとダメなのかなと。

icon 先輩は、職場での信頼を勝ち取ってはるからね。そこはスキルとか、経験ですよね。

icon 結局うまくいくコツ何?聞き上手になることくらい?

icon まず聞いて受け入れてあげて、そこからですよね。自分がぶれないようにどう持って行くかを。ガンって言ったらガンって2倍3倍になって返される訳じゃないですか。そこを目的のためにどう進めていくかっていうのは雰囲気とかそのへんを見ながらやっていくしかないですよね。

icon たぶん似てると思うんですけど共感的態度(笑) 考え方なので、1つのことに対して自分はこう言ってるのに、違う意見がきたらいい気分しないじゃないですか。こういう考え方もあるんだなって、一歩下がってみたらそこまで反発にならないのかな。女性男性って少数派で生きていくってどうこうよりも人と関わるうえで大事なことなのかもしれないですけど。

写真:座談会の様子

icon やっぱり最後まで話聞いて相手が何を言いたいのか分かった上で、自分がしたいことを伝えながら、ちょっとずつそっちのほうに歩み寄ったり、打開策を探していくのが一番ベストなのかなって思います。

icon いい意味で気を使ってるところとかってある?話を聞くとか共感するとか以外に大勢の女性と一緒に働く時のコツ。

icon 自分はコツっていうかあえていじられる。そのほうが話しかけてくれる回数もあるじゃないですか。

icon 後輩も話しかけやすいですしね、いじられてる姿を見て(笑)

病院を選ぶときに見ておいたほうがいいところは?

icon それこそついこの間まで学生やったから、色々アドバイスできるんちゃう?

icon 学生時代は同級の男友達も大事なんですけど、先輩後輩と繋がっておくことが大事なのかなと。先輩が就職したところの話も聞けるし、後輩にそれ伝えていくことで縦につながっていくんで。

icon 僕は他の大学からだったので、全然前情報が先輩とかの話も無くて、選ぶってなったときにやっぱり仕事として働くから食べていかんとあかんっていうのがあって。福利厚生とか給与面から見て、あとは自分が何をしたいのかな、どういうところにいきたいのかなっていうので絞りました。僕は急性期とかを看たいなって思ってたんで疾患的に外傷とか三次救急になったらメンタル的にしんどいかなっていうのもあって。そういうのもあまり来ないであろう二次救急的な感じがちょうどいいかなって思って。で、病院見学に来させてもらったときも、色々疾患とか聞いて、結構色んな疾患が入ってくるんやなって思ってここを最終的に選びました。

icon 転職組はどうなん?

icon 前の病院は名前だけで全然情報仕入れずに選んで…失敗ではないけど、痛い目を見た部分もあって。

icon 名前だけ(笑)

icon 名前に惑わされたところがあったと。

icon 説明会とか行ったほうが参考になる?

icon 行った方がパンフレットとか説明会で聞くだけよりも雰囲気とか、どういうことやっててどういう設備があるのか見れるのかなと思います。

icon パンフレットとか、見た?

icon 見てないです。インターンに友達が来て、その現場での雰囲気は説明だけやったらわからない部分もあるんで…

icon 病院見学も併せてしたほうがよりいい?

icon 僕自身は病院でバイトもしていて、雰囲気とかもわかってたんで自分が知ってるとこっていうのはやっぱり安心しますし、前から知ってた方が、こういう雰囲気なんだっていうのが分かってた方が、選ぶ選択肢も増えるのでいいのかなと思います。

icon なるほどね。

icon 長く働いて思ったのは、最初に働いた病院の経験ってすごく大事で、その後の看護師としての考え方の基本になったりベースになったりするから、そういった意味では最初に勤める病院選びってすごく重要やと思うな。

icon そこで基本的な教育というか、考え方とか…

icon 考え方とか技術とか知識だけじゃなくて、医療とか看護に向き合う態度もちゃんと教えられるところがいいんやろうなと思ったな。そうじゃないところで働くと仕事に対する姿勢さえも中途半端になったりすることがよくあるから、そういった意味では、うちの職場はいいってことなんだよね。

icon 僕も確かに前、見学に来た学生にそれを伝えましたね。うちいいよって。

icon 仕事に対するとか、向き合い方がいい。それは感じる?

icon 僕が以前勤めてた病院は、一応全国規模の病院で、救急希望やったんで救急に入って一応1~3年目も研修もしっかりしてました。宝塚市立病院は月スぺって週に1回月曜日学ぶ場があって研修や教育に力入れていると思うので、そういった面では教育が整っているところを選んだ方がいいのかなと思います。もちろんやりたいことやったりとか、立地とか、給料面で選ぶことも大事やと思うんですけど、僕は結構病院見学行って、ここを選んだ理由もそうやし、前の病院も雰囲気とか直観で選んでるんで、やりたいことできなくても、こういう人がいるんだったらちょっと違った分野で頑張っていけるんかなってそういう風に思えたんで、やりたいことやるプラス職場の雰囲気っていうか自分に合ってるか合ってないかっていうのも一つの方法かなって思います。

学生さんへ

icon 優しいスタッフがたくさんいて、先輩方もすごく優しくて、こういう男子会も開いてくれるんで、仲良くなっていって男子の力を強くして、新しいことをやっていけるようにできたらいいなと思います。是非宝塚市立病院にきてください。

icon 百聞は一見に如かずなので、ぜひ自分の足で見学に来て、見てもらえたら。それが僕からのメッセージです。

icon なかなか今までこうやって男子で集まることも無かったけど、これからこういう機会もできて、どんどん男性の看護師の集まりも活性化されていくでしょうし、団結する機会や色々喋ったりする機会も増えてくると思うので、合う合わないはあると思いますが気軽に一回見に来てもらったうえで良かったら入ってもらえたらなと思います。

icon 僕はできたら病院に足運んでもらって説明会とか働く先輩の話を聞いてもらって、雰囲気とか直観で選ぶのはあれかなと思っているので縁があれば、働いてもらえればうれしいです。

icon 男子は仕事に対して熱い人が多いと思っていて、色んな事に挑戦しようとか、部署内でも結構取り組むとか熱のある人が多いなという印象なので、仕事する上でそういう人が多い方がいいと思いますので、熱い人待ってます!

icon 言いたいことみなさんが言い尽くした感じ…とりあえず、まずは受験!受験合格するのがゴールじゃなくてそこから先。失敗してもいいので、ここに来て一緒に働きましょう。

icon 建物が古い(笑)で、新しい病院を見てこっちをみると、ううんって思うかもしれないけど、それだけじゃないからね。中で行われていることをちゃんと見てここを選んでほしい。

BLOG

ブログ

記事一覧
看護部インスタグラム

CONTACT

ご応募のお問い合わせのほか、インターンシップ・病院説明会のお申し込み、資料請求などを受け付けています。
その他、何かご不明な点があれば何でもお気軽にお問い合わせください。

お申込み・お問い合わせ