blog
ブログ

Nurse staff blog
暖冬といっていたのに、急に寒さが厳しくなってきました。みなさんは体調はいかがでしょうか?
病棟の入り口にかわいい仕掛けができました。
みなさん、仕掛け学ってご存知ですか?
「問題解決に資するよう人の行動をいざなうもの」と定義されています。(松村真弘:仕掛学ー人を動かすアイデアのつくり方)
やらないといけないけどなかなかできないことってありますよね。それを楽しみを加えて、ついついその行動に導くことをいいます。
例えば、
ゴミを不法投棄されたり、汚されたりするところの壁に「鳥居⛩」のマークがあるのをご存知ですか?日本人は、そのマークを見ると神さまを連想し、悪いことをしなくなる、ということ。
また、海外の男性トイレで尿の飛散を防ぐために尿器に印のシールを貼ることで、飛散が減り、清掃にかかる費用の削減にもつながったそうです。
メディアにも紹介されていましたが、某大学病院の外来に「真実の口」のオブジェがあります。人々はそれを見るとオードリー・ヘップバーンのように、ついつい手を入れてみたくなります。そうすると、アルコール消毒液がプシュっと手に噴射されるという仕掛け。
そこで、当院での仕掛けは、
写真のように、かわいい動物たちが「この中に手を入れてね」といざなってくれています。手を入れると、自然とアルコール消毒ができるという仕掛け。
なんとなく楽しいそして、ワクワクするって、とても大切なことです。